医療は人の尊厳を奪うのか:処方箋編

 前回の記事に続いて「処方箋編」です。
 気持ちが乗っているうちに一気に書き上げたいと思います。

 最初に、身も蓋もないことを言いますが、私はそう簡単に「抑制」の問題は解決しないと考えています。

 問題が複雑である以上、解決も簡単にはいきません。
 これは、この国(政府という意味だけではなく)がある程度の時間をかけて作り上げてきた「文化」の一部のようなものです。「文化」を一朝一夕に変えることなどできないということです。

 前回に述べたように、「抑制を禁止しろ!」「尊厳を守れ!」と感情的に声をあげることは簡単です。しかし、それは根本の解決にはなりません。何しろ、私たち医療者だってやりたくてやっているのではないのですから。
 もちろん、多くの国民が自らの未来に自分も抑制されるかもしれない現実を認識し、こういった声をあげていくことは大切なことです。議論が盛り上がっていくことで、「現状を変えないといけないよね」という空気が醸成されていくのは、「空気」で物事を決めがちな日本人にとっては必要な事です。
 問題は、どうやって抑制をしなくても良いようにするか、です。看護師を増やせ、お金を増やせ、というのも言うは易し、行うは難しなのも前回述べたとおりです。

 解決のヒントは、前回の文章の中にあります。
 その文章とは
「個々人の意見は異なるだろうが、総論的にはそういう流れで、個別に対応することはできない(個別に対応すること自体が人手・コストを要求するから)、というのが現状」
という部分。
 ということは、逆に言えば「個別に対応できる場」を整えれば、病院では全体として「抑制」は必要、と考える流れの中でも、自分(や家族)については「抑制」を免れることができる、ということです。
 しかし、それはもちろん「私たちだけは特別にどんな状況でも抑制しないで対応しなさい」と、口に出して要求しろ、ということではありません(そんなことを言っても「難しいです」と断られるでしょう)。

 まずは、あなたがどういった「生き方」をしたいのか、考えてみてください。
 抑制されて生きたい、という方は少ないと思いますが、その上で、じゃあ自分はどうすればいいか、何ができるか、を考えて下さい。認知症にならない、という保証もありません。仮にそうなっても自分の望んだ生き方ができるよう、家族と話をしておくことも必要です。

 解決方法のひとつは「在宅医療」です。在宅であれば、精神的にも落ち着き、あまり大きなせん妄を起こすことがない方も多くいます。もちろん、在宅も家族の負担があるので、絶対に良い、とは言えませんが、そういった選択肢について話をしておくことは必要でしょう。
 また、数々の医療行為。例えば口から食事が取れなくなったときに、点滴をしたり、胃ろうをつくったりしますが、認知機能が衰えていると、そういった管がつながっていることが気になって、抜いてしまうことがあります。そうすると前回述べたような「ミトン」をつけられて、手の自由を奪われます。じゃあ、初めから「口から食べられなくなったら、一切そういった管類をつなぐのはやめてほしい」と言っておく(書いておく)というのもひとつの考え方です。「書いておく」場合は、家族がそういった場面できちんとその文章を読んでくれるように、やはり事前に伝えておく必要がありますが(エンディングノートはそういったときに便利なツールです)。
 病院において、看護師の負担を減らす、という方向性もひとつです。例えば、当院においては「介護ボランティア」というボランティア職員がいますが、これは各病棟において、身体介護に関わる部分をお手伝いしてくれるボランティアです。要は「ヘルパー業務」に近いことを病棟でやってくれる方で、とても助けになります。自分がこの地域で生き、そして死んでいこう、と考えれば、そういった活動に参加し、地域全体に勧めるのもひとつの手かもしれません。自分が元気なうちは他のひとの世話をする、自分が動けなくなって同じ立場になったら、次の世代の方々に支えてもらう・・・実際にそういった考え方で運営されている施設なんかもありますね。ただ、実際にこのボランティアを引き受けて下さる方はとても少数で、確かに、在宅でヘルパーさんをすればお金がもらえるところを、病棟で、無償で行ってくれる方を求める、というのは虫が良すぎるのかもしれません。じゃあ「病院で正式に職員として募集すればいい」と言っても人件費をこれ以上出せない病院経営側の気持ちもわかります(病院自体がなくなってしまうから)。また、夜間にまでボランティアの方々にお願いするわけにもいかないので、そのへんの問題は解決できないことがネックです。

 
 他にも、様々な意見があると思いますが、そういったことも、どんどん話し合うこと。話していて楽しいテーマではないので、中々家族とかとこういう話をするのは難しいかもしれませんが、そういった時間をもつことも大切なことです。そういった時間をつくる機会を、医療者側が提供するイベント、のようなものも案になるかもしれません。

 最後に。
 ここまで色々と述べてきましたが、全ての「抑制」=「悪」と考えるのはそれはそれで間違いです。
集中治療が必要な状況で、患者さんが「せん妄」をおこし興奮し暴れたりて、治療ができない場合、「抑制」は必要な場合もあります。薬(鎮静剤)を使って眠らせることで抑えることもありますが、それもいわば「精神的な抑制」といえます。しかし、それはその時の現場としては必要な部分もあるのです。
 全ての医療行為は「善か悪か」と割り切れるものではなく、その場合場合の状況によって変化する曖昧なものだということはわかっていて欲しいと思います。あなたの隣で抑制されている方がいても、その方やそのご家族、関係している医療者を責めるべきではありません。それぞれの価値観があり、生き方があり、それに応じて医療があればいいのです。
 あなたはあなたの生き方を考えればいいのです。

 これからの医療は「病院に頼りすぎないこと」が大事になってきます。決して「病院に頼るな」と言っているのではありません。病院にいけば全て解決、ではなく自分たちで自分たちの生き方を考え、あなたの生き方に医療が必要であれば、その時に助けを借りればよいのだと思います。そして、コミュニティ全体でそういった医療や介護問題を考えていく土壌を、みんなで作っていくことが大切です。

 その他にも、2025年に向けて、今から国民全体が考えておくべき問題はたくさんあります。今後、少しずつそういった問題を提起していきたいと思います。

コメント