タイムバンクは時間を売り、VALUは価値を売る

株式会社メタップスの副社長、山﨑祐一郎さんにお会いする機会があり、色々とお話を伺ってきました。
メタップスといっても知らない方もいらっしゃるかと思いますが、個人の時間を売り買いするサービス「タイムバンク」の運営会社だといえば、わかる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

山﨑さんは『お金2.0』を書かれたCEO佐藤航陽さんとは創業時からの仲で、当初はCFOという立場で未上場企業としては最大規模の60億円という資金調達を成功させた方です。
そういった経験を持つ方から、実際の資金調達の流れなどのお話を聞けたことがとても貴重でした。

その中で、「VALUとタイムバンクの違いについてどう思いますか」という質問を投げかけてみました。
VALUとは、タイムバンクと同様に、個人の「価値」を売り出すことができるサービス。タイムバンクもVALUも評価経済という枠組みの中で、個人がお金を集めるというサービスではコンセプトは似通っています。

すると、山崎さんからは、
「タイムバンクは『時間』というモノを売買している。VALUは販売するモノがない」
「個人の価値のトレードという概念はふわっとしていて、その意味でVALUの仕組みはよりクラウドファンディングや寄付に近い」
「対価が明確でなければマーケットが大きくならないため、流動性が上がらない、その結果広まらないのではないか」
といった回答を頂きました。
では、企業のICO(Initial Coin Offering)とVALUの仕組みは似通っているが、その点の違いは?と追加で質問をしたところ、
「企業のICOに対し、VALUは『個人のICO』と言える。ただ、企業についてはいずれ上場するといったところからそのトークンに流動性が生まれるので売ることができる」
という回答でした。

ある方が、VALUの評価をする時に
「流動性が全て」
という言い方をしていたのが腑に落ちる回答でした。
現在の流動性が落ちてしまったVALUでは、やり取りすることができないトークンには価値が乏しいというのも確かにそうでしょう。

では、VALUはこのまま終わってしまうコンテンツなのかと言えば、私はそうではないとも思っています。
山﨑さんの指摘を逆手に取れば、VALUでトークンと引き換えに売り出すものそのものに価値があれば、そのトークンは売れる。つまりは優待自体に価値を持たせることに意味がある。
また、タイムバンクの場合は「時間」とその時間でできること、ということに売り出されるものが限定されますが、VALUの優待ではそれを自由に設定することができる。
ということは、VALUに上場している個々人が、VALU内ではなくリアルな社会での価値を高め、それを「目に見えるようなわかりやすい形で」の優待に変換してVALU内に並べるようにすることが、結局のところVALUが一番発展することにつながるのだろうと考えます。
これは既にVALU内で多くの方が述べていることでもありますけどね。
タイムバンクの「時間を売る」ということよりも「価値を売る」という概念が自由過ぎて、本当に頭を使ってひねり出さないとならないものだから、逆に難しいとも言えるかと思います。
でも、そこでひねりだしたその価値というのが、今後より洗練されていくことでVALUは変わるかもしれません。

私自身は、来年VALUの仕組みを利用しての「semi-ICO」にチャレンジしますが、山崎さんのお話を伺って色々と参考になりました。
この場を借りて、山崎さんに改めてお礼を申し上げます。

コメント