見えている世界が違うのは田舎という場所の問題なのか

こんな記事が拡散されていたのですが、あまりにも偏った視点で書かれた記事で賛同できない。
「底辺校」出身の田舎者が、東大に入って絶望した理由

これは私が筆者と同じ釧路市出身で、両親は裕福ではなく、知り合いの親戚に大卒は1人もいなかった、ということから批判する権利があるだろう。

もっと人口が少ない田舎であればそうかもしれないが、釧路程度の都市で「教育や文化に触れる機会がない」というのはその個人の問題だ。
私は著者よりも10年近く前に生まれているが、私がいた当時でさえ美術館もあったし文化的イベントもあったし、大型書店もあって本には苦労しなかった(インターネットもアマゾンもなかった時代だ)。

私は高校卒業後、浪人せずに医学部に入っているので、教育は釧路市内でしか受けたことはない。
高校の授業と本屋で買った参考書と市内の塾だけで国立大の医学部に進学できているし、私の同級生も同じような教育環境で半分以上が大学に進学している(東大も、医学部も複数いる)。
両親の年収は平均以下だったので、大学に行かせるのは苦労したと思うが、親から大学に行けと言われて行ったわけではない。

札幌や関東に出て、確かに自分の学力が大したことはなかったんだなと実感することはあったが、社会に出てからはそんなことも大した問題ではなくなった。
むしろ、釧路では海と語る、漁師の生活を身近で見る、またロシア人やアイヌ人がまちにいるので、そういった方々との交流など、関東ではできない体験や文化的交流もあった。

しかしそれも、受け身の状態で自然と触れるのではなく、自ら興味をもって触れに行ったという結果。
受け身で過ごしていれば、確かに教育や文化に触れる機会は少なかったかもしれないが、それは果たして「田舎」という問題なのかは考えた方がいい。都会では受け身で過ごしているだけで、自動的に高度な教育や文化が享受できるとでもいうのだろうか。

かといって貧富の問題だけに帰結させるのもどうかと思うが、個人的には問題は別のところにあるのではないかと思う。
筆者と私が過ごしてきた世界は、同じ釧路にあっても別のものなのかもしれない。
だとしたら、田舎か都会かというのは問題を単純化しすぎで、
「同じ地域で学生時代を過ごしているのに見えてる世界が違うのはなぜか」
という問題を考察した方がいい。

コメント

  1. そもそも東大に入る人はどこ出身であれ一般よりもそういう文化に触れられる機会が多いってだけの気がしますけどね。
    東京出身者でも東大へ入れるのは一部なわけで。
    そりゃ田舎よりは有利ですが

    田舎腐しはネットの人気コンテンツです。
    そして安心して差別していいコンテンツでもある
    今や他国人や障碍者や性的少数者を笑いものにするのは良くないこととされていますが

    返信削除
    返信
    1. ありがとうございます。そうですね、田舎か都会かというよりも、どういうコミュニティに属していたかが問題なのだと思うのです。どういうコミュニティがあるかが、田舎と都会で異なるというのはあると思います(実際、その点も筆者は指摘しています)。しかし、その問題を「モノがない」「インフラへの距離が遠い」ということろに帰結させてしまうと(しかも実際には釧路にはモノもインフラもそれなりにあるのに)、解決策の方向性を誤るのではということを危惧しています。
      今回、田舎が都会にもつ特別な感情というのを多数目にしました。
      私自身もそういった感情がないわけではないですが、興味深いものですね。

      削除
  2. こんにちは��
    Twitterから、ネットサーフィン��‍♀️できました。
    私は地方の私立大学出身のオバさんですが、国公立大学出身の方々から、袋叩きです。そこで、伺いたいのですが、「地方では文化に触れられない」という断定を否定されてるのは頷けますが、教育や進学できるか?という問題はその方の親御さん次第、文化についても、親御さんや、周りのオトナ次第ではないか、というのが、私の人生経験からの、今の結論です。その気になれば、経済的な許容範囲内で、知識や教養は身に付けられますが、選ぶ力や眼が無いと、良質な「文化」には触れられないと思います。子供のうちに培っておくと、無意識にそちらへ行きますが、オトナになってからだと、自ら学んで選ばなければなりません。
    また、圧倒的な貧困や環境が悪いことで、進学できない人達もいるのが現実です。公立大学の医学部なんて、食うに困った人達には、夢のまた夢、という現実も知って下さい。恵まれた環境だけにいると、解らない事もあります、と申し上げたかったのです。

    返信削除
    返信
    1. ご指摘の通り、私も親や周囲の大人も含めたコミュニティの問題だと思い至りました。本文中には「個人の問題」と書きましたが、それは言葉が足りなかったと自省しています。言葉を尽くすなら、コミュニティの中にある個人、ということですね。
      金銭的な面で言えば、私自身が恵まれていたとはそんなに思わないのですが、中の下くらいの生活レベルでしょうか。確かに、生活保護相当世帯よりは収入はありましたが、医学部内ではかなり貧しいほうで、同級生が外車を乗り回す中、バイトのかけもちをしながら学生生活を過ごしたことが思い出されます。

      削除
    2. ご返信ありがとうございます😊投稿の動機はネットでも、話題のドクハラです。
      ブッチャケ、名古屋に居ます。医師は名古屋大学医学部出身者が、80%を占めているらしいです。東京や大阪より閉鎖的。私は神奈川生まれで、途中、東京で少し仕事してました。名古屋の国公立の大学よりは、偏差値の低い女子大出身者だからか、生意気な口効くと、医師からは袋叩きで、昨日も実際に医師からの申し合わせみたいに、救急搬送を5,6件断られました。全部の医師ではないのですが、トップが怒ってるのか?患者を救う、は二の次三の次という団塊世代が元凶みたいです。そこで、投稿させてもらいました。
      医学部と言う経験しか無い方々も、下々にも目を向けて欲しいのです。
      人命を救いたい、と医師を志しても、なれない人が、何十%居ると思われますか?
      「見えている世界」は、ご自分の心の持ち方や、行動で絶対的に変わります。机上の空論している間に、国境無き医師団などに参加されて、見聞を広められてはいかがでしょうか?
      狭い国で、上だの下だの、教授だのなんだの言ってないで、折角神さまが与えてくださった、頭脳明晰は、万民の為に正しくご使用して頂きたいです。患者=病める人、は一刻も早く治りたいのです。治してくれた先生からは、後光が差します。一般人はそうなんです。有り難や。南無南無。

      削除
    3. ご意見ありがとうございます。医師の態度教育は本当に課題が多く、これでも10年前よりは改善したとは思いますが、まだまだなのは事実です。私自身も、今後も気を付けていきたいと思います。

      削除
    4. ご返信ありがとうございます。
      しかし、論点がズレ
      ますが、医師の視点や生活と、我々一般人、庶民の「見えてる世界」が乖離しているのも問題なんです。昨日も実際に、直ぐに死ぬほどいろんなではないにしても、救急搬送を断られ、医師や病院側の都合で、三件の病院から、受診すら断られました。名古屋市内のまのレディースクリニックと、臨港病院、中部労災病院です。愛知県では、現在55歳の私が中学生の頃から、学校の「管理教育」での体罰が問題視されていましたが、未だに酷い様です。私は私立学校へ中学から進学し、体罰は経験していません。医師になっている人達も、愛知県内では体罰経験者ばかりなので、残虐行為に走ります。ストレスもあいまり、私の常識からは逸脱した恐ろしい事になっています。名大病院の石黒院長がキ●●イな様子です。県内の80%の医師が、彼の「配下」では?
      1番困るのは患者、庶民です。昨今非正規雇用ばかりで(2/3です)病気による欠勤は直ちに死活なんです。わかってない、馬鹿医師ばかり。高いお金だしても、治らない→借金嵩む→病院も経営難に→医師の給与にも響く、というか悪循環です。このままでは、日本社会は死を待つばかり。私は昨日一日分の徒労と言う損害です。医師の研究対象でもあるようで、なんでも、タダが好きな名古屋人の餌食です。愚痴にぬりましたが、医師のは悪質すぎます。ご返信お願い申し上げます。

      削除
    5. そうですか。Oguchiさんからみた名古屋の世界は大変ですね。私にはそこにおける判断はできませんが、一般的に医師と非医療者が見ている世界が異なるというのは事実です。そこを縮めることは困難ですが、それがある前提で自分自身は医療をしていきたいと考えています。

      削除
  3. 首都圏出身ですが、釧路市に関東出身の友人がいること、そして日本製紙クレインズのファンになり、応援を通じて釧路の人々と交流を持った私から見ると、「底辺校から東大へ」の記事は非常に違和感がありました。
    その後、著者が卒業した高校の教師をしていたという方のツイッターを読み、そこからこのブログへたどり着きました。
    その高校の先生の言うこと、そして主さんの書いていることは私の実感に近いです。
    正直、元記事の著者は釧路市があまり知られていないこと、釧路の字を読める日本人が少ないことなどから、嘘を書いても批判されないと思ったか、あるいは、編集者が受け狙いで嘘をまじえるようにさせたのかもしれません。私自身、東大の英文科の院卒ですが、東大の文学系文化系の人の中にはマスコミで活躍する芸人のような人が時々いて、この人もそういう才能の持ち主なのかとさえ思います。
    著者は釧路市では恵まれた人だっただろうと私は思います。ツイッターの高校の先生も、東大に合格できたかもしれない生徒が一浪する余裕がなくて北大へ行ったということを書いて、暗に、著者が一浪できるだけの裕福な家庭の出身であることを匂わせていますが、私もそう思わざるを得ません。著者自身、親や親戚は学歴がなかったとは書いていますが、家の経済状況については触れていません。地方都市でも裕福な人はいます。
    同じ場所にいたのになぜ見えている世界が違うのかという指摘は本当だと思います。首都圏でも貧富の差、家庭環境の差などさまざまです。あの著者のような文章では地方に対する理解も深まりません。

    返信削除
    返信
    1. ありがとうございます。ウケ狙いで書いたのだとしたら許されないことですが、本当に「見えている世界が違う」のだったら、ここにこそ問題の本質があるんだろうと思えた意味では意義がありました。著者は「想像すらできない」と書いていますが、そこを集中的に書くべきだったのを「釧路には参考書も赤本(過去問)も塾も模擬試験もない」などと書いて、それも問題だ、と述べるから、この文章の誠実性が一気に下がったと評価しています。
      この記事の続編が出るということですので、そこではおそらく文章の修正が行われるのではないかと期待しています。

      削除
  4. はじめまして。自分は熊本市の出身なので正直田舎者というには都会過ぎているかもしれませんが、この記事(および続編)には違和感しか感じませんでした。筆者の体験談が全部真実としても20万弱いる釧路市民、ひいては日本の”田舎者”一般に敷衍できる話ではなく、むしろ東京や大阪や福岡にもいる”底辺”(と筆者が呼ぶ人々)に向かって発信した方が社会を変えるにつながると思うのですが…。
    もっとも仰る通り「田舎のハンデ」事態は重要な問題提起であり、たとえば熊本県だと阿蘇地域から熊本市内(50km先)や大津町(30km先)の高校に進学してえっちらおっちら通学する学生って割といたのですが、現在熊本地震の影響でJR豊肥本線が不通となっており、この選択肢を断念する子も出てくるという事態が発生しています。誰かこういうの取材して全国に発信してないかな、と思うのですが…

    返信削除
    返信
    1. ありがとうございます。私も続編を書きましたので(笑)、そちらもご参照いただければ幸いです。
      http://tonishi0610.blogspot.jp/2018/05/blog-post.html
      筆者も「田舎といえども複合的」と書いた時点で論理破綻していると思うのですが、ご指摘の通り、程度の差こそあれど田舎でも都会でも問題は複合的です。釧路市のある一部のコミュニティをもって釧路全体を語ることができないのと同様に、東京のある一部のコミュニティをもって東京全体を語ることは不十分です。

      削除

コメントを投稿